本文へスキップ

狭心症・心筋梗塞は生命に関わる重大な病気です。狭心症・心筋梗塞の原因・症状・治療・検査・予防を知っておきましょう!

<当サイトは医療従事者が監修・運営しています>

狭心症・心筋梗塞と入浴

目次


間違った入浴は心臓病の大敵


 入浴は疲労回復や心身のリラックスによるストレス解消、血行促進による肩こり、腰痛の改善などに有効ですが、入浴の仕方を誤ると心臓の負担となり心臓発作を起こす危険性があります。

 日本全国では年間1万人近くが入浴中になくなっていると考えられており、そのほとんどが65歳以上の高齢者です。こういった理由から、お風呂が心臓に負担をかける悪いものと考えている人もいます。

 しかし、入浴で危険なのは入浴することではなく、浴室と浴槽の温度差です。冬場の冷えた脱衣場や浴室は血圧を上昇させ、さらに浴槽の熱いお湯が一段と血圧を上げるために心臓に大きな負担がかかります。この浴室と浴槽の温度調節によって、入浴中の死亡事故をかなり防ぐ事が可能です。


浴室を事前に温める


 まず、入浴に際しては浴室や脱衣場をあらかじめ温めておくことが大切です。寒いからとお風呂の温度を高めに設定し、寒い浴室から熱いお湯に入ると一気に血圧が上がります。暖房器具などを使い、入浴前に脱衣所や浴室を温めておきましょう。浴室を温める事が難しい場合は、事前に浴槽の蓋を開けておくだけでも効果があります。

 浴槽に入る前に心臓の遠いところから順に湯をかけて身体を慣らしていき、それから浴槽にゆっくりと身体を沈めていきます。この時に気分が悪くなったりした場合は、早めに浴槽から出て休むようにしましょう。

お風呂の温度は37〜40℃で


 浴槽のお湯の温度には人それぞれ好みがありますが、安心して入れるお湯の温度は少しぬるめの37〜40℃です。これくらいの温度であれば血圧はあまり上昇せず、血行促進効果が期待できます。42℃以上の熱いお湯は一時的に血圧を上昇させるほか、血液の凝固によって血液がドロドロになり、心筋梗塞を起こしやすくなります。

 また、30分以上の長風呂は長距離走と同じくらいの体力を消耗させるほか、水分が失われて血圧が上がったり血液が濃くなる事もあります。入浴時間は10〜15分を目安に切り上げるようにしましょう。

お湯の中にはあまり深く入らない


 お湯の中に入ると身体中に水圧がかかるため、血圧が上がったり、心臓に負担がかかったりします。水圧は水面から心臓までの距離が長いほど強くなるため、身体が深くお湯に入るほど心臓への負担が大きくなります。

 浴槽には日本で昔から使われてきた深いタイプと、西洋式の浅いタイプがあります。近年の主流となっている浅いタイプであれば心臓への負担は少ないのですが、深いバスタブで入力する場合はお湯の量を少なくしたり、お風呂用の椅子を浴槽内に入れて深さを調整するとよいでしょう。

 入浴のタイミングは人それぞれですが、食後すぐに入浴すると胃に血液が集まっているために心臓に負担がかかりやすくなります。食後1時間以上休んでから入浴するようにしましょう。また、飲酒後の入浴も危険なので控えるようにします。


関連記事
狭心症・心筋梗塞と運動
トイレは室温といきみすぎに注意
喫煙は心臓病の大きな要因
睡眠不足は心臓に負担
狭心症・心筋梗塞の原因とは
狭心症の症状とは
心筋梗塞の症状とは
狭心症発作が起きやすい状況
心筋梗塞が起きやすい状況
狭心症・心筋梗塞の検査とは
狭心症・心筋梗塞の治療とは